スポンサーリンク

<海外子育てあるある>日本語教育*子供の言語にまつわる環境

Life with kids
スポンサーリンク

二人の年子バイリンガル育児をしているサンダースです。

海外で生活しているけど、子供たちには日本語を不自由なく喋って欲しい、使って欲しいと思っている親御さんはたくさんいらっしゃると思います。

我が家も、在米8年にして、とーんと英語力の上がらない私は、どうしても子供たちには日本語をネイティブ並みにマスターして欲しい!と願っているところです。

スポンサーリンク

そもそも、海外在住の子供が日本語をマスターすることはそんなに難しいのか?

という疑問に関して。

はい、難しいんです

というのも、まだプリスクールに行く前の未就学児のお子さんでしたら、家庭内で片方の親でも日本語を喋ってあげていれば、日本語で喋ってくれるのですが、それが年齢が上がって学校に行くにつれ、自然と子供の周りの環境は現地の言葉だらけ

特に国際結婚ですと、夫婦間の会話も日本語ではない言語で交わされることも多々ありますよね。

そうすると、子供達って、親の会話も聞いてますから、頭の中でも、どんどんそちらの言語が優先させられていくんです。また、学校での会話も現地の言葉ですから、自然と現地の言葉が優勢になってきてしまう。。。

我が家では、筆者は基本日本語でしか子供たちに喋りかけないので、年子たちも筆者にはどんな時でも日本語で喋りかけてきてくれますが、子供間の基本言語、また独り言は英語です(悲しいことに。)

しかも油断すると、私でさえ英語と日本語ミックスで喋ってしまったり。

というのも、英語の方が言い回しがシンプルなことが多い。

対して、日本語には一つのことでも色んな言い回しがあったりで、説明するのが面倒くさくなって

英語と日本語をチャンポンで喋ってしまう。。。これ、ダメな例です。
これでは子供の語彙力が成長しません。
なので、日本語をきちんと喋って欲しい場合には、徹底的に日本語のみで会話しましょう
子供たちはスポンジのように吸収力が良いですから、どんどん覚えていってくれるはずです。

一番難しいのは読み書き

当たり前といえば当たり前ですが、バイリンガル育児で一番難しいのは、読み書きです。

会話は、普段聞いていれば、日本語も現地の言葉もなんとなくできてきますよね。

それを定着させるためには、両方の言葉を聞かせ続ける、使わせ続ければ良い訳です。

しかし、

読み書きは、子供の努力、親の努力なしにはできません

海外在住では、日本の学校のように、公立学校で日本語のイロハは教えてくれませんから。

ですので、お子さんに日本語を不自由なく使って欲しいと思っている親御さんの努力がネックになってきます。

大きな都市に住んでいるのであれば、日本語学校があるところもあります。

しかし、お子さんが学校に行くようになると、現地語が優先の生活になり、日本語を勉強する時間も無くなってくる。

どうしても現地の言葉が優勢になってしまうのは仕方のないことだと思いますし、ここで親が押し付けすぎて日本語を拒否するようになってしまっては元も子もありません。

そこで、

幼児期、日本語を最低限維持するために

我が家で取り組んでいることはというと、

  • 日本語でしゃべることだけは徹底
  • 英語で喋りかけてきたら、日本語でもう一度言わせる
  • 言語のミックスはしない
  • 日本語の映画やアニメはみせる!(どーん)

やはり、日本語の徹底と、楽しみながら日本語に触れる機会があった方が日本語は伸びると思うので、テレビをつけるときは、なるべく日本語のものにしています。

今の子供たちのブームは、トトロと魔女の宅急便、そしてブンバボーンのDVDです(笑)

また、学校が本格的に始まる前に、最低限の日本語の読み書きはマスターしてもらおうと、

しまじろうのこどもチャレンジと、七田式プリントも日本から取り寄せてやらせています。

こちらは別記事で詳しくレポを書いていますので、興味のある方は読んでみてください。

まとめ

ということでしたが、まとめると、

  • 日本語教育は就学前の幼児のうちにできる限りやっておく
  • こどもが楽しんで学べるものを選ぶ
  • おうちの方が意識して日本語を使う

ことが重要になってくるかと思います。

みなさん、一緒に頑張りましょうね!

では今回も最後までお読みいただきありがとうございました♡